日本では、毎年秋に我が子の成長を祝う伝統行事ーー【七五三】があります。
七五三は、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳になった年の、
11月15日に行うお祝いのことです。
この日に、親と晴れ着にまとった子どもは、地元の神社の氏神様にお参りをし、
無事に成長できたことを感謝するとともに、これからも健やかな成長を祈願をします。
なぜ七五三のお祝いをするのか?どのようにお祝いしてあげればいいのか?
この記事では、これらの疑問に答えていきます。
ご参考にしていただければ嬉しいです。
七五三の由来
七五三の始まりには諸説があります。
「七歳までは神の子」は一度聞いたことありませんか?
昔、医療未発達の時代に、子どもを七歳まで育てることは難しかったです。
そこで、無事に成長できたことへの感謝をするため、さまざまな儀式が節目ごとに行われました。
子ども成長の節目に無事に元気に育ったこととこれからの健康を祈って、
神社にお参りに行ったのが七五三の始まりとも言われています。
三歳、五歳と七歳にお祝いする理由
三歳、五歳と七歳にお祝いする理由は、古代子ども成長の節目に行われた儀式に関係があると言われています。
七五三の儀式
七五三の儀式は、三歳男女児の「髪置(かみおき)の儀」、五歳男児の「袴着(はかまぎ)の儀」、七歳女児の「帯解(おびとき)の儀」です。
三歳:髪置(かみおき)の儀
三歳の男女児が髪を伸ばし始める儀式です。
古代では、男女児ともに三歳まで髪を剃っで過ごしていました。
その理由は、髪を剃ることで、また健康な髪が生えてくると信じられていたからです。
三歳を迎えたら、「髪置の儀」を行われ、子どもの健やかな成長を祝いました。
また、子どもが長生きできるように、白髪のようなかぶせ物を頭上に乗せて行われました。
五歳:袴着(はかまぎ)の儀
男児が袴を着け始める儀式です。
男児は五歳までは浴衣のような格好をしていました。
五歳を迎えたら、大人と同じ袴を着用し始め、「袴の儀」を行われました。
七歳:帯解(おびとき)の儀
女児が大人の帯を締め始める儀式です。
女児は七歳までは付け紐で着物を結んでいました。
七歳を迎えたら、付け紐をほどいて大人と同じ帯を締め始める「帯解きの儀」が行われました。
「帯解きの儀」を経って、女児は一人前の女性として認められていました。
神社へお参りの時期は?
七五三のお参りの目安となる日は11月15日です。
現在では、必ずしもこの日にお参りしなければいけませんという決まりはありません。
ご家族のご都合やお子様の体調、参拝者の混み具合などを考慮した上でお参りしましょう。
なぜ11月15日なの?
七五三は11月15日に祝うのは諸説があります。
その一:江戸時代、五代将軍徳川綱吉の病弱の長男・徳松(とくまつ)の健康を祈ったのは11月15日でした。
その二:旧暦の11月15日は【鬼宿日(きしゅくにち)】で、鬼が外に出歩かないため、吉日だとされていました。
その三:旧暦の11月は収穫の季節であり、氏神への収穫の感謝を兼ねて子どもの成長を感謝し、祈願しました。
その四:七五三をすべて足すと15になります(7+5+3=15)。
明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。
千歳飴の意味は?
七五三では、「千歳飴」を食べる習慣があります。
七五三の時期に、晴れ着を着た子どもが「千歳飴」と書かれた袋を持って歩いている姿を見かけてことはありませんか?
袋の中には細長い棒状の「千歳飴」が入っています。
「千歳飴」は縁起のいいとされる紅白二色で着色し作られています。
「千歳飴」には【飴のように長く伸びる】+【千歳まで長生きしてほしい】という思いが込められています。また、袋には鶴亀や松竹梅などの縁起の良い絵柄が書かれていることが多いです。
「千歳飴」は主役のお子様だけでなく、子どもの健やかな成長と長寿を願って、家族全員で食べるといいとされています。
七五三の祝い方
衣装の準備
七五三の子どもの衣装は和装と洋装どちらでも構いません。
しかし、伝統行事なので、普段あまり着ることのない着物を選ぶご家庭が増えています。
着物はネットでも安く買えますが、レンタルを利用することもできます。
衣装をレンタルする場合は、早め(2~3ヵ月前)のご予約がおすすめです。
お参りの日程を決める
七五三に神社へお参りのご予定がある場合:
事前に神社に電話でお問い合わせしてからご都合のいい日を予約すると良いでしょう。
お参り後に、ご家族で会食予定がある場合も、
事前にレストラン等を予約したほうが当日に慌てずにスムーズにできます。
記念写真撮影
七五三の記念に写真撮影もおすすめです。
記念写真はは自分で撮るのはもちろんいいですが、やはり特別な記念日なので、プロの方にお願いしたいなと思う方も多いでしょう。
プロの方に撮ってもらうには、出張撮影を利用するまたは写真スタジオで撮る方法があります。
七五三の時期に近づくと、出張撮影も写真スタジオも混みあうので、やはり早めに予約を取ることが大切です。
多くの写真スタジオでは、11月前に撮ると早割りがあって、少し安く利用できます。
お参り当日の流れ
着付け・ヘアセット⇒神社にて参拝・祈願⇒ご家族で食事会
このスケジュールは移動時間が少ないし、子どもへの負担も最小限のためおすすめです。
こちらの流を全部同日に行うと丸1日かかります。
特に小さい子どもにとって負担が大きいと思います。
なので、お参りと写真撮影を別々の日に行うと、余裕のあるスケジュールができます。
我が家では、早割を利用して、写真スタジオで撮って、後日にお参りに行きました。
おすすめの子ども写真館
上の写真は双子が5歳時にスタジオマリオで撮った七五三の記念写真です。
スタジオマリオでの撮影は、とても楽しかったです。
撮影スタッフは終始笑顔で子どもたちに話しかけ、アットホームな感じでした。
撮影終わるまで約二時間かかりましたが、双子も飽きずにいい笑顔をたくさん見せてくれました。
写真撮影中に動画撮影ができるので、当時撮った動画を今でも時々見返して、とても暖かい気持ちになります。
スタジオマリオでは今なら、七五三の本番キャーペンで撮影料は半額です。
まとめ
今回は、七五三の知っておきたい知識やお祝いの仕方や当日の流れについて紹介しました。
いかがでしたか?少しでもお役に立てたらとても嬉しいです。
親にとって、子どもの健やかな成長する晴れ姿はとても喜ばしいものですね。
ぜひ、ご家族で思い出に残る素敵な七五三をお迎えくださいますように。